お金の知識

簿記資格取得のメリットを5つ紹介【簿記取得者が語ります】

このような方にオススメの内容です

「簿記って実際どうなの?」

「取得のメリットはあるの?」

「簿記学習をするか迷っている」

簿記と聞くと、あなたはどのようなイメージを持たれますか?

  • 「会社で経理の人」
  • 「会計士や税理士」

と思われるかもしれません。

ただ、今やどの職種の方も取得したほうが良いと言われています。

なぜなら、簿記は「お金」「経済」「ビジネス」の基礎となる学問だからです。

会社で営業をしている方も「自分の営業が会社にどれだけ利益を生んでいるのか」を知ることができます。企画をしている方も「この企画が会社にどれだけ利益を生んでいるのか」を考える必要があります。

つまり、簿記は「全ビジネスマン必須のスキル」です。

そして、本記事では実際に私が簿記を学んで感じた「簿記資格取得のメリットを5つ紹介」いたします。

簿記とは

簿記とは、帳簿記入の略です。

日々の取引を記入することです。

なぜか?

それは「財政状態」と「経営成績」を把握するためです。

財政状態とは、いわゆる資金の調達源泉のことです。どのようにして集めてきたのか。お小遣いや銀行から借り入れたり、また資金の運用状態、建物や機械購入をするのか、現金を持つのか。

経営成績とは、一定期間にいくら使ってどれだけ儲けたか。

なぜ、これらを把握するのか?

それは、「外部に報告」と「内部で利用」するからです。

外部とは、銀行から借り入れるときや株主や就活生の指標。

内部とは、来期への目標や予算立てるや計画。

そのために簿記が必要です。

そして、帳簿記入のことを仕訳という。仕訳にはルールがある。現金や借入金や売上のことを勘定科目。勘定科目は性質によって5つ分類されます。

【資産、負債、純資産、収益、費用】

最終的にはまとめて貸借対照表と損益計算書を作成する。この2つをまとめて財務諸表という。

つまり簿記は、活動の経済活動を記録・計算・整理して、財政状態や経営成績を明らかにする技能です。

また、簿記の知識は、経理の仕事だけでなく、家計の管理や就職・転職時など、さまざまな場面で役立ちます。

簿記取得のメリット

メリット①基本的な経済・会計用語が学べる

経済ニュースで「売上総利益減」「固定資産の減損」「BSやPL」などと出てくることがありますが、正直何言っているのかわからないことが多いです。

日経新聞を読んでも、専門用語が多くて内容が頭に入ってきません。

簿記の勉強をすると『基本的な経済や会計用語』を学べます。

「え?簿記って電卓たたいて計算しているイメージがあった」

たしかに、簿記学習では計算がメインです。ただ、簿記は公式を覚えて計算するだけでは、ぜんぜん頭に入ってきません。

むしろ、経済や会計用語を理解しないと「謎の内容をただただ計算しているだけ」になってしまい、学習が億劫になってしまいます。

つまり簿記を学習する上では、「なぜこのように計算するのか?」が大切です。

ここを理解しながら進めていくと、勝手に用語を覚えていきます。

結果、『基本的な経済や会計用語』が学べられるようになります。

メリット②様々な仕事に活かせる

簿記は「会社で経理部署にいる方」が学習しているイメージがあります。

ただ、営業の方、企画の方、事務の方、すべての職種に活かすことができます。

なぜなら、ビジネスにおいては必ずお金のやり取りが発生するからです。

自分の会社はもちろん、競合他社や取引先の財務状況を把握するスキルはどのような仕事でも役に立ちます。

たとえば、これから取引を検討している会社と商談をする際に、そもそもどんな会社なのか?調べると思います。「財政状態が悪い会社」や「破産しそうな会社」とは取引したくないですよね。それを見極めることができるのが「簿記のスキル」です。

全ビジネスマンにとってもはや必須のスキルといえるでしょう。

メリット③就職や転職に役立つ

簿記は「就職・転職に役立つ資格・検定ランキング」で5年連続1位です。正式には「日商簿記検定」ですが。

それくらい、世間で評価されています。いわゆるビジネス共通言語として価値が高いと評価する声が多いということです。「英語」「IT」「会計」と話題のスキルの1つといえるでしょう。

実際に、会社の募集要項を見ても、「日商簿記取得者」というのは求められているスキルの1つになっています。

気になる方はぜひこちらも記事を参考にしてみてください。

もっとスキルを高めたい方はこちらもどうぞ

メリット④他の資格にも活かせる

ここまで、簿記はビジネスマンにとって「基本のスキル」という話をしました。

「簿記学習」は他の資格に活かすことができます。

簿記のスキルは「税理士」「会計士」に繋がる知識を得ることができます。これらも試験科目に「簿記」が登場するため、アドバンテージを、持った状態でスタートできます。

また、「FP」といった、いわゆる「お金のアドバイザー」の資格にも役立ちます。

気になる方はぜひこちらも記事を参考にしてみてください。

メリット⑤自信になる

今あなたは、何か自信を持っていることはありますか?

もし、「自分はこれだ!」というものがない方は、ぜひ簿記取得をオススメします。

なぜなら、「簿記取得」が自信に繋がるからです。

私がはじめて資格試験を受験したのが「日商簿記3級」でした。合格がわかったときは、非常にうれしかったです。

そして、今まで何もなかった自分に「1つ自信になる力」を得れました。そして、とんとん拍子に2級1級と進むことができました。

ぜひ、何か自信をつけたいと思った方は、ぜひ簿記取得を目指してください。

まとめ

今回は、「簿記資格取得のメリットを5つ紹介【簿記取得者が語ります】」について記載いたしました。

振り返ると、

  • メリット①基本的な経済・会計用語が学べる
  • メリット②様々な仕事に活かせる
  • メリット③就職や転職に役立つ
  • メリット④他の資格にも活かせる
  • メリット⑤自信になる

ぜひ、簿記取得をして、多くのメリットを手にしてください!

ABOUT ME
しんよみ
しんよみマネーブログの管理人。20代の男性。普段は簿記やファイナンシャルプランナーの資格を元に活動をしています。「お金に関する記事」と「趣味の読書」を発信。