本記事では、仮想通貨について記載いたします。
私自身、日々簿記やFPを通じてお金の勉強にしています。その中で、仮想通貨の話題にも触れる時があります。一度はしっかりと勉強しようと思い、記事を執筆しました。
あなたは、仮想通貨とはどのようなものか知っていますか?
仮想通貨は、
「貨幣や通貨のような実体を持たず、データのみで存在している通貨」です。
暗号資産とも言われます。
仮想通貨で1番有名なのは「ビットコイン」でしょうか。ビットコインは2008年ごろに考案されたもので、仮想通貨の代表的な存在です。
現在ではさまざまな仮想通貨が生まれて、仮想通貨で商品やサービスを購入できるお店も増えています。
そんな仮想通貨ですが、じわじわ私たちの生活に大きな影響を与えています。
投資家たちが仮想通貨に手を出しています。明らかに市場が大きくなるでしょう。
今回は「仮想通貨の基本」をお伝えします。
ゼロから分かるように書きました。ぜひご覧下さい
2017年仮想通貨バブル

2017年は仮想通貨にとってとんでもない1年となりました。
なぜなら、2016年まで1BTC=5万円前後だったビットコインが2017年のおわりに「200万まで上がった」からです。
ここまで値上がった背景は需要と供給の差が大きかったことが挙げられます。買い手(需要)の数が圧倒的に大きくなったことで、仮想通貨投資で儲かった人がメディアで取り上げられることが増えました。
結果、仮想通貨に気になっていた人がいっせいに買ったため、仮想通貨バブルが起こりました。
とはいえ、当時は仮想通貨で決済できるお店などは少なかったです。
ただ、今後は決済手段として普及し、新たな決済手段として生まれる可能性があると、多くの投資家たちが仮想通貨を買っていました。
残酷なことに世の中のお金持ちはお金が余っているのです。収入の格差は今後さらに広がりを見せるでしょう。
仮想通貨はどのようなお金?

仮想通貨とは「貨幣や通貨のような実体を持たず、データのみで存在している通貨」です。
一般的な「買う」「貯める」「増やす」「使う」といった取引はインターネット上でデータに記録されています。
そのデータは「ブロックチェーン」という仕組みを使って記録されています。
たとえば、ビットコインで使われているブロックの容量は1MBです。
この記録が1MBを超えると新たなブロックに取引内容が記録され、各ブロックをチェーンのようにつないでいきます。
この作業を繰り返して残高の情報などを引き継いでいくのがブロックチェーンの仕組みです。
このブロックチェーンは安全なのか?と思っている方もいるでしょう。
先ほどの取引データをブロックチェーンにつなぐ作業をマイニングといい、マイニングする人をマイナーといいます。
このマイナーが特定の管理者ではなく、世界中の有志の人で構成されています。
すなわち、不特定多数の人が仮想通貨の処理状況を相互で監視する環境です。
監視されている環境であるため、不正な取引を防ぐことができ、安全に保有して、利用できるようになっています。
円やドルとの違い

ここでは仮想通貨は円やドルなどとどのようなところが違うのか話していきます。
仮想通貨は実体がない
普段、私たちが使用している円やドルは、その国の政府や中央銀行から発行されています。その円やドルの価値は信用によって決まります。
一方、仮想通貨は実体がなく、政府や中央銀行のような管理者が存在しません。
安全なのか?と思いますが、先ほどのブロックチェーンによって守られています。詳しくは後ほど解説します。
仮想通貨の使用方法はクレジットカードの決済と近いともいえるでしょう。
ただ、クレジットカード決済の場合はカード会社や銀行が間に入ります。
一方、仮想通貨の場合はお店とお客が直接やりとりをするため、決済にかかる手間や時間、コスト等を削減できます。
仮想通貨は利用者同士で管理する
銀行に預けた円やドルは、サーバーで管理されます。
たとえば、そのサーバーでトラブルが起きると、入金や出金や送金ができなくなる可能性があり、ハッキングされるというのもゼロではありません。
以前、ドコモの口座からお金が取られるという事件が起きましたね。
一方、仮想通貨は利用者同士のネットワークで、取引記録を分散して管理するため、ハッキングなどの攻撃を受けにくいです。
それは「ブロックチェーン」という仕組みのためのです。
仮想通貨が安全な理由

ここでは、仮想通貨が安全な理由をお伝えします。
ブロックチェーンでつながっているから
先ほども少しお伝えしました、仮想通貨が成り立つ仕組みの「ブロックチェーン」は、過去のデータで書き換えにくい、書き換えられても修復できる仕組みになっています。
なぜなら、ブロックチェーンによって取引データが無数のブロックでつながっている構造になっているからです。
たとえば、ある人から1BTCを受けとったあとに、その取引の書き換えが行われたとします。しかし、その取引がブロックチェーンによって記録され、ブロックのあとには無数のブロックがつながっています。ブロックをつなぐチェーンは前のブロックの残高がいくらといったデータを参照しています。
そのため、1BTCの受け取った取引記録の書き換えを行うと、次のブロックとのつながりが成立しなくなり、書き換えに気づくことができます。
そもそもデータの書き換えは大変
データの書き換えを行うには、膨大の電気量と膨大のパソコンが必要となります。
さらに、実際にデータの書き換えを行うと、そのデータのハッシュ値が変わり、書き換えられたブロックが特定されます。1箇所でもデータの書き換えを行うと、それ以降につながるブロックもすべて書き換えなければなりません。
このような複雑な構造となっているため、データの書き換えがされにくく、すべての取引の安全性が確保されています。
預けた資産の守り方

先ほどブロックチェーンの安全性は確保されている、とお伝えしました。
ただ、預けた通貨が安全に保管されるかどうかはわかりません。
通貨を預けた取引所がハッキングされたり、取引所の関係者やパスワードを入手した人などが勝手に口座に触れたりすることで、自分の通貨が盗まれる可能性があるからです。
ここで2つの預け方を紹介します。
ホットウォレット
ホットウォレットは「インターネットに接続して仮想通貨を保管している状態」です。
この状態はハッキングされるリスクがあります。ハッキングはインターネット経由で行われるため、インターネット上で通貨を保管していると盗まれるリスクが高まります。
コールドウォレット
コールドウォレットは「インターネットに接続しないで仮想通貨を保管している状態」です。
この状態は直接ハッキングされることはありません。ただ、コールドウォレット内の通貨も、ログインパスワードなどを盗まれた場合は、通貨を盗まれる可能性があります。
そのため、資産を預ける側は「セキュリティレベルが高い取引所を使う」や「パスワードを厳重に管理できる2段階認証を設定する」など、資産を守る意識をいつも高く持っておくことが大切です。
株や為替との違い
仮想通貨はチャートで値動きを確認したり、レバレッチ取引できたりするなど、株や為替と共通する部分がたくさんあります。
ただ、違い部分もありますので、いくつか紹介します。
市場に休みがない
仮想通貨は24時間365日土日祝日も取引可能です。
株(国内市場)の取引時間は平日9時〜15時で、土日祝日は休みです。
為替の取引時間は平日24時間で、土日祝日は休みです。
つまり、仮想通貨は「夜中も休日も常に価格が動く」ということです。そのため、株や為替以上にリスク管理を徹底する必要があります。
投資対象数の違い
仮想通貨で売買できるのは10種類程度です。
株(国内市場)は約3700銘柄、為替は20種類前後に通貨が売買できます。
コラム!何かを始めるときは勉強しよう
何かを始めるときは「勉強をしよう」ということです。
仮想通貨にみたいなリスクのあるものはもちろんですが、新しくスポーツを始める、ジムに通う、英語を学習するなどを始めるときは、本1冊でも読むとだいぶ結果が変わります。
たとえば、新しくランニングを始めよう!と思い立った瞬間、すぐにランニングをします。すぐに行動するのは素晴らしいことです。
ただ、ランニングをして怪我をしたなんとことになったら悲しいですよね。本やネットでランニングでは靴が重要ということを「知っていれば」怪我せずに済んだかもしれません。
仮想通貨も同じです。勉強せずによくわからないコインを購入した、周りつられて購入したなどをして、結果大損を食らうなんてことはよくあります。
何かを始めるときは「勉強をする」これを大事にすると良いです。
とはいえ、ずっと勉強はよくありません。なぜなら、動けなくなるからです。完璧な状態にしてから動こうとなると、もう時すでに遅しということはよくあります。
勉強といっても本1冊か2冊程度で問題ありません。
事前に少しは知識を持っていた方が動きやすいでしょう。
仮想通貨のメリット・デメリット

続いて仮想通貨のメリット・デメリットについてそれぞれ3つお伝えします。
メリット①自分の都合で取引を行える
仮想通貨は24時間365日土日祝日も取引可能です。
一方、株式投資(国内市場)の取引時間は平日9時〜15時で、土日祝日は休みです。為替の取引時間は平日24時間で、土日祝日は休みです。
つまり、仮想通貨は自分の都合で取引を行うことができます。
平日は仕事で時間が取れない方、自分が取引したいときにしたい方、にとっては最高の環境といえるでしょう。
ただ、24時間365日休みなく取引が可能であるため、「夜中も休日も常に価格が動く」ということです。
仮想通貨は、株や為替以上にリスク管理を徹底する必要があります。
メリット②少額投資を行える
仮想通貨の取引は、数百円といった少額から行うことができます。
株式投資やFXなどは数万円程度のお金が必要となるため、まとまった資金が必要になります。
たとえば、1BTCが100万円だったとしたら、0.1BTC(10万円)でも購入が可能です。
つまり、今は投資に回せるお金があまりない人であっても、少額からコツコツと仮想通貨に投資をしていくことで、将来的には大きなリターンを得られるようになる可能性があります。
メリット③市場が広がる
仮想通貨はブロックチェーンという技術などによって、かなり市場が発展する可能性があります。
とはいえ、仮想通貨の仕組みを知っている人はあまりいないでしょう。
最近、コインチェックが仮想通貨のテレビCMを再開しました。以前もCMをやっていましたが、仮想通貨のバブル崩壊が起きました。
今回、バブル崩壊をするのかわかりませんが、テレビCMの認知度は凄いので確実に仮想通貨の波は来ているでしょう。
デメリット①価格変動が激しい
仮想通貨の最も大きなデメリットは、価格変動が激しいことです。
たとえば、仮想通貨に投資をしている人のほとんどが値上がりすると考えれば、需要が増えて価格が上がり、反対に値下がりしそうと考えれば、供給が増えて価格が下がります。
要は需要と供給のバランスで、簡単に価格に変動が起こります。
「株式投資なども価格は変化するよ」
たしかにそうです。
株式の場合は企業に合わせて株価が変動します。
たとえば、株価の場合の何か新サービスを開始し、今後売り上げが上がると見込まれる企業の株価が急上昇します。反対に談合や粉飾決算などの不祥事を起きると企業の株価が暴落します。
ただ、仮想通貨と株式投資はどちらの変化が激しいかというと仮想通貨です。なぜなら、株価は企業に合わせて変化する、仮想通貨はいってしまえば「人の思いや気分」によって変動するため、仮装通貨の方が価格の変動は激しいといえるでしょう。
デメリット②ハッキングや紛失
仮想通貨はインターネットに接続した状態で保管をしていると「ハッキング」される可能性があります。
預けた通貨の取引所がハッキングされたり、取引所の関係者やパスワードを入手した人などが勝手に口座に触れたりすることで、自分の通貨が盗まれる可能性があります。
ハッキングされないためにはどうすれば良いのか?
それは「インターネットに接続していない状態で保管をする必要はあります。
そのため、通貨を預ける側は「セキュリティレベルが高い取引所を使う」や「パスワードを厳重に管理できる2段階認証を設定する」など、資産を守る意識をいつも高く持っておくことが大切です。
デメリット③法律
日本では、2016年に仮想通貨に関する法設備が行われて、2017年に資金決済法が改正されることで仮想通貨法という新たな法則が追加されました。
また、国が管理している円やドルと違い、取引に使用している人のみで価値が決められているため、政府や中央銀行は厳しい目で監視しています。
というのも、仮想通貨が円やドルよりも流通が上回ってしまうと、国が監視できていなため、健全な市場取引を行えなくなる可能性があるからです。
これから仮想通貨が、円やドルに追いつくのか、淘汰されるのかわかりませんが、常に情報をキャッチしておくのが良いでしょう。
仮想通貨の種類

仮想通貨には複数の種類があります。
通貨には、それぞれ特徴があり、似たようなタイプのものや機能や目的が違うものもあります。
分け方としては「ビットコイン」と「それ以外」という基準で見ることができます。
最初は「ビットコイン」について解説をします。
ビットコイン
ビットコインは仮想通貨の中で最も知名度が高く、取引量も多い通貨です。
代表的な仮想通貨の1つで、現在の仮想通貨のプログラムの基礎を確立しました。ビットコインがなければ今の仮想通貨市場はなかったといっても過言でありません。
ビットコインが生まれたきっかけは「サトシ・ナカモト」という人物が2008年に発表した論文でした。
この論文が基礎となり、ブロックチェーンの仕組みやビットコインが誕生しました。
ビットコインがどうしてここまで注目されたかというと「管理する人はいなくても成り立つ仕組みであるから」です。ブロックチェーンによって、取引データに書き換えがあった場合は特定されてしまうからです。
日本円の場合は、取引データなどは銀行などが管理をしています。通貨そのものも中央銀行が管理しています。
サトシ・ナカモトという人物の正体はわかっていないそうです。
この仮想通貨の仕組みは、今後どうなるのかわかりません。ただ、これからITがもっと進化していくので、普及するのかそれとも淘汰されるのか、どうなっていくのでしょうか。
アルトコイン
ビットコイン以外の通貨は「アルトコイン」と呼ばれています。その多くがビットコインのプログラムを改良することによって誕生しています。
どのようなコインかというと、ビットコインより多くの情報をやり取りできたり、通貨を使用したときなどの承認作業が短縮されていたりします。
「アルト」は代わりという意味で、ビットコインの代わりになるコインと位置付けられています。
現在では2000種類以上の仮想通貨があると言われています。たとえば、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ネムなどが挙げられます。
「2000種類以上」ってかなり多いですよね。こんなに多いとビットコインとどこが違い、何ができるのか知ることが重要となるでしょう。
アルトコインを購入するときは、中期〜長期で社会に浸透していく可能性のあるコインを選ぶのが重要です。そのためにも「ビットコインと違う特徴を持っているコイン」を選べるように、常に情報収集は行った方が良いです。
ビットコインとの違いというと、ビットコインの課題を解決できコインがあれば、ビットコインの代わりに浸透する可能性があります。
ここで1つビットコインの課題を紹介します。
ビットコインの課題に「スケーラビリティ」というのがあります。スケーラビリティとは、ブロックチェーンに記録するデータが増えたときなどに、処理する作業が追いつかなくなってしまう問題のことです。
ビットコインの場合は、1ブロックに最大1BTCの取引データまでしか記録できないことが要因とされています。
このように、ビットコインと比較をして、様々なアルトコインを分析すると良いでしょう。
逆に分析をしないと、大損をする可能性が高いです。最近、コインチェックがテレビCMを流したことによって、素人がたくさん入ってきています。
仮想通貨は、価格の変動が激しいため、今回のテレビCMによって大きく変動するのは確実でしょう。
ただ、そんなときにしっかりとアルトコインの分析などを行い、しっかりと勉強をしていけば他の素人よりも何歩も先へいけると思います。
コラム!アルトコインを買うときは注意を!
ここでは「アルトコインを買うときは注意を!」ということで2つお話をします。
1つ目は「素性の知れないものが多い」
アルトコインは2000種類以上ありますが、取引所で盛んに売買されていたり、ニュースサイトに取り上げられるような通貨は10種類程度です。
つまり、アルトコインの大多数はマイナーです。誰がどんな目的で作ったのかわかりません。
一応マイナーなコインのことを「草コイン」といいます。特徴は知名度や信用度が低いため価格が低いです。
とはいえ、そんな草コインも何かが評価されると価格が急上昇する可能性もあります。真面目にやっている人もいれば、宝くじなどのギャンブル感覚で行っている人もいます。
「もしかしたら急上昇して大金も持ちになるかも知れない」
たしかに可能性はあります。
ただ、手数料などを考慮すると、大損の可能性の方が高いです。いくら価格が安いからといって、何も分析せずに素性の知れないものは購入することはやめた方が良いでしょう。
とにかくまずは仮想通貨の勉強です。
2つ目は「詐欺の可能性がある」
草コインの中にも評価されて急上昇するものもあります。
ただ、草コインの中には「詐欺目的で作られた仮想通貨」もあります。それは、投資家のお金を集めることだけを目的とした通貨である可能性があります。
特徴しては、通貨として流通する見込みが低いものやそもそも普及に向けたビジネスモデルではないものです。
草コインは、たしかに急上昇する可能性があります。
ただ、やはりそれなりのリスクを負う必要がありますので購入するときは注意をお願いします。
結局ビットコインって何ができるの?
最初に通貨の売買についてお伝えします。通貨の売買方法は「現物取引」と「レバレッチ取引」の2種類があります。
「現物取引」は通貨そのものを買うことです。つまり、お金を払って通貨を購入して、購入したその通貨を手に入れることができます。
この時点で通貨は自分のものになるため、取引所で売ることも、仮想通貨で払える商品等で決済ができます。
「レバレッチ取引」は預けたお金よりも多い額の通貨を買うことができる取引方法です。レバレッチ取引の結果、利益が出た場合はその分のお金が口座に入金され、損した場合は預けたお金から清算されます。
ただ、レバレッチ取引では取引所で売ることが目的であるため、商品などの決済手段としては使用できないです。
この2つを踏まえてビットコインの具体的な使い道についてお伝えをします。
商品購入の決済手段
ビットコインは「商品の決済手段」として使うことができます。円やクレジットカード、バーコード決済と同じように使用できます。
国内でもすでにビットコインで決済できるお店などがあり、その数は今後増えていくと思われます。
具体的には、ビットコインモールというネットショップ、ソフマップ、ビックカメラ等でビットコインを使えます。
レバレッチ取引
レバレッチ取引は、さきほど伝えしましたが、少し補足をします。
レバレッチ取引は、預けたお金よりも多い額の通貨を買うことができる取引方法です。
レバレッチ取引は「賢く使えばかなりの利益を生み出すこと」ができます。たとえば、10万円の通貨をレバレッチ取引で購入した場合が、レバレッチを5倍にしたら50万円の通貨を購入できます。
ここで買った通貨が値上がりしたときは利益にもレバレッチがかかります。10万円の利益が生まれたら50万円の利益を得られるということです。
ただ、損失にもレバレッチがかかるため、怖いところではあります。
もし、レバレッチ取引を始めるとしたら、倍率を低く設定してリスクを抑えながら行うと良いでしょう。
分散投資
仮想通貨は急上昇や急暴落することがあります。急に資金が減ってしまわないようにリスクを抑えると良いです。
そのリスクを抑える方法が「分散投資」です。たとえば、複数の仮想通貨を購入する、株式投資や為替に投資をするなどがあります。
やはり最優先すべきは「資産を守ること」です。仮想通貨は価格の変動が激しいため、複数に分散をしても市場全体が不調なときは軒並み下落することもあります。
資産を守るという点においては、資金を仮想通貨以外にも投資するのが良いです。
ただ、分散投資はリスクを抑えられる反面、リターンが小さくなります。こればかりはしょうがないと思います。
まずは資産を守ることを最優先にして、もしビットコインを買い足したいときは下落するのを待つのが賢い選択です。
海外に向けた使用が便利
ビットコインは「無国籍通貨」です。
そのため「海外に向けた使用」は便利となります。
たとえば、海外のサイトで買い物をするときでも、円安の影響を受けることがない、両替などをする必要がありません。
円であれば、銀行などを経由するため、送金のときは手数料や時間がかかります。その点、ビットコインの送金は、手数料を安くして時間も抑えることができます。