お金の知識

【節約】一人暮らし1ヵ月の食費5万⇒1万へ減らす方法を5選紹介!:誰でも簡単にできる

このような方にオススメの内容です

「食費を減らしたいけど、難しい方法はやりたくない」

「以前挑戦したけど、挫折してしまった」

「とりあえず食費をシンプルに減らす方法を知りたい」

あなたは、1ヵ月の食費はどのくらいかかっていますか?

総務省統計局の家計調査によると、一人暮らし世帯の食費平均はおおよそ「4万」です。1日で換算すると、1300円ほどになります。

たとえば、朝はサンドイッチ200円+お昼はコンビニかランチ600円+夜は総菜など500円のような形です。

1ヵ月食費を1万円を達成した今は「高い」と感じますが、以前の私は「1ヵ月5万」だったため、平均より少し高めかくらいに思っていました。

ただ、これを年間で考えると

  • 【以前の私】食費1ヵ月5万の場合:年間60万
  • 【平均】食費1ヵ月4万の場合:年間48万
  • 【今の私】食費1ヵ月1万の場合:年間12万

もし、食費4万の方が食費1万になると、年間30万~40万もお金が浮きます。

貯金する方はもちろん、何か目標額がある方にとっては「かなりのご褒美」ですよね。

とはいえ、「食費を減らすとかなり質素になるのでは?」「安いスーパーを回ったり、特売で買ったり」と時間を取られてしまうのでは?と思う方もいるでしょう。

そこで、今回は「誰でも簡単にできる:1ヵ月食費1万にする方法5選」を紹介します。

今まで食費4万の方は、とっつきにくい内容も入っていますが、

ここは、「やるかやらないか」と思っています。

大前提:外食禁止+コンビニ禁止

断言すると、「自炊をしないと食費を減りません」

つまり、外食とコンビニは禁止です。

まず、私が食費1ヵ月5万だったときの食費内容を紹介します。

変動はありますが、月5万ほどはかかっていました。

どうでしょうか。

月4万が平均と思っていたため安心していましたが、今考えると恐ろしいです。

もしあなたが今、外食やコンビニに行く頻度が高い場合はやめたほうがよろしいでしょう。

「仕事帰りのコンビニがやめられない」

「たまになら良いんじゃない?」

仕事帰りのスイーツやホットスナック最高ですよね。あれは格別です。

ただ、もし食費1万を目指す場合は、絶対にいってはいけません。なぜなら達成が難しくなるからです。

どうしてもやめられないという方は、週1回と決めてください。その日は節約をご褒美で買いましょう。その代わりに、「1日お昼ご飯を抜く」などしなければなりません。

何かを得るには何かを捨てないといけないと思うと、節約がうまくいきます。

食費を減らす方法①家計簿をつける

まずは家計簿アプリで自分が、

『いつ』『何に』『どのくらい』

食費を使っているのかを知ることで、どのくらい抑える必要があるかを把握します。

というのも、自分がそもそもいくら食費に使っているのかを知らないといけません。

家計簿には「自動で計算してくれるアプリ」もあれば「自身で入力する家計簿」があります。

いっけん、自動で計算してくれるアプリのほうが便利と思われますが、そもそも見ないことが多いです。

私は、節約始めたての人は「自身で入力する方法」が何にお金を使っているのかわかるため実感を得やすいですのでお勧めです。

というのも、節約をすると、そもそも家計簿を書くことが少なくなるためそこまで大変ではありません。

自動で計算アプリに移行するとよいです。

また、別の記事でオススメの家計簿アプリを紹介しています。

食費を減らす方法②自炊を徹底する

「自炊といっても自分にできるのかな」

「手間かかりそう」

と思われるかもしれません。

断言します。

一人分であればそこまで手間はありません。

もちろん、お母さんを見ると大変なイメージがありますが、それは人数が多いからです。

ただ、自炊というと料理技術が必要ですが、ここは「クラシル」という無料で料理動画とレシピを見れるアプリを活用すれば問題ありません。

時短料理もあるため参考にしてみてください。

食費を減らす方法③食べる量を減らす

そもそも「食べる量を減らせば」、必然的に食費を減ります。

『空腹こそ最強のクスリ』という本では、16時間空腹を設けることによってオートファジーという体の機能が働いて、さまざまな病の対策になると言われています。

まず、1日3食=食べ過ぎです。食べ過ぎると「老化が進み」ます。近年の研究では食べ過ぎると、健康を害する可能性があると出ています。

たとえば、食べ過ぎによる病気でいうと「肥満」ですよね。肥満になると「がん」や「足腰の不調」にもつながります。

結果、医療費にもつながると本末転倒です。節約どころではありません。

また、食べ過ぎは「胃へのダメージ」非常に大きいです。1日3食というと、朝7時、昼12時、夜19時とすると、5時間おきくらいに胃に食事を送っています。そうすると、胃が休まりません。

一方、オートファジーの機能では、16時間の食べないことで、身体から毒気を抜いてくれるため、健康な体を保てるということです。

食べ盛りの子供は3食は良いと思いますが、我々社会人は3食はいらないでしょう。

1日1食にすると極限に食費を減らせますが、ストレスを抱えても本末転倒になるため、

「1日2食」を推奨します。

具体的には、

昼は12時頃、夜は20時までには終えるのがベストです。

これは、夜20時~昼12時までの16時間食べない「オートファジーの効果」を得られつつ、日中も食べるのでそこまで苦痛ではなく、かつ夜も空腹で寝れないということがありません。

逆に朝食べないことで、朝の時間に余裕が出てきて、かつ朝食分の食費をなくせるというメリットがあります。

食費を減らす方法④弁当と水筒と作り置きを活用

ここからは、昼と夜の1日2食をベースに記載いたします。

まず、仕事がある日はパターンは、以下です。

・飲み物は水筒

・昼は弁当

・夜はすぐに食べれる(作り置き等)

具体的には、

水筒は1Lのものを用意して、家で水を入れてください(職場でそもそも飲めるなら必要ありません)

昼の弁当は、休日にまとめて冷凍弁当作り、朝に電子レンジで温めて持っていきます

夜は、すぐに食べれる方法であれば作り置き等で構いません。私は、冷凍ご飯と豆腐と納豆とみそ汁と野菜ジュースにしています。

極力、仕事がある日は、楽にいきたいので上記の方法がおすすめです。

食費を減らす方法⑤飲み会と休日を制する

ここまで、「外食とコンビニ禁止」「食事量を減らせ」「自炊必須」とお伝えしましたが、

次のことをするとすべてが台無しになります。

それが、

・飲み会参加

・休日の豪華な食事

まず、飲み会参加すると平気で「5000円~10000円」くらい飛んでいきます。これでもう食費1万生活が終了します。

また、休日に「頑張ったご褒美で回転寿司で2000円使うと」終了します。

飲み会にどうしても参加する場合は、食費1万を諦めて、2万とかにしましょう。

休日は、むしろ「1000円で凝った料理を作って、あまりは別の日に食べる」と良いでしょう。

料理は一種のマインドフルネスとなり、日々の疲れを解消してくれます。

最後に:1ヵ月1万の内訳を紹介

ご参考までに、私の1ヵ月1万食費の内訳を紹介します。月ごとに変動はあります。

  • お米:3000円~3500円
  • 昼の弁当具材:1500円
  • 夜の食事:2000円
  • 休日食事:2000円
  • その他:1000円

毎月同じではありませんが、多く使った月は次月で調整などをしています。

飲み会は極力参加しませんが、どうしてもなケースは超えるときもあります。その際は食費以外のところを調整しています。

また、その他はお菓子とかジュースをたまに買って、ご褒美を与えています。

適度さが大事でしょう。

まとめ

今回は、「【節約】一人暮らし1ヵ月の食費5万⇒1万へ減らす方法を5選紹介!:誰でも簡単にできる」を解説しました。

食費を制する者は、節約を制します。

ぜひ実践してみてください。

まずは、1つから始めてみましょう。

ABOUT ME
しんよみ
しんよみマネーブログの管理人。20代の男性。普段は簿記やファイナンシャルプランナーの資格を元に活動をしています。「お金に関する記事」と「趣味の読書」を発信。