お金の知識

【1週間で合格!】【合格体験記】FP3級:合格するための勉強時間・勉強方法とは?

FP3級試験に合格しました。

このような方におすすめです

・FPの資格を取得したいけど、勉強時間はどのくらいかかるのかな?

・今まで資格試験を受けたことがないけど大丈夫かな?

・実際にどんな勉強方法で合格したのか知りたい!

この記事では、FP3級に合格の「勉強時間」や「勉強方法」などをまとめています。

実際に私も今回お伝えする方法で、FP3級に合格することができました。

さっそく結論を申し上げると・・・

勉強時間:50時間

勉強方法:YouTube動画+問題集(過去問等)

詳細はこれから記載いたします。

これらの方法で「一発合格」することができました。

かつ、学習時間は1週間です。

ぜひ今後、日商簿記3級を取る方のご参考になれば嬉しい限りです。

FP3級に合格するための勉強時間は50時間!                                       

『FP3級に合格するための勉強時間は50時間!』

1日2時間勉強すれば、25日で目安時間に達成します。おおよそ1ヵ月くらいですね。

どうでしょうか?

「意外と短い時間で合格できそうだ」と感じた方もいるでしょう。

仮に1日約7時間勉強できれば、1週間です。ちなみに私は、1週間で50時間学習をして合格することができました。

こちらは自身の状況に合わせて変更をすると良いでしょう。

『これなら自分でも行けそうだ!」と思ったいただければ幸いです。その気持ちが合格するうえで大切になります。

勉強方法:YouTube動画+問題集(過去問等)

ここからは「勉強方法」ですが、その前に「FP3級とはどのような試験なのか」を把握する必要があります。

実施団体は「日本FP協会」と「きんざい(金融財政事情研究会)」がありますが、基本的には「日本FP協会」で良いと思います。理由は、単純に多くの受験者は日本FP協会を選択しているため、それに対応したテキストが多いからです。

どちらも評価は変わらないと言われており、何か特別な事情がない限りは「日本FP協会」での受験をオススメします。

まず、FP3級には「学科試験」と「実技試験」があります。実技試験といっても、普通のマークシート形式のテストですので安心してください。

それぞれみてみます。

学科試験

運営日本FP協会
きんざい(金融財政治情研究会)
受験資格特になし
試験時間120分
試験の方法従来型の試験orネット試験(CBT方式)
合格点60点満点で、36点以上が合格(6割以上)
試験の問題形式マークシート形式
○×方式が30問、三問択一が30問の計60問

実技試験

運営日本FP協会
きんざい(金融財政治情研究会)
受験資格特になし
試験時間60分
試験の方法従来型の試験orネット試験(CBT方式)
合格点・日本FP協会
50点満点で、30点以上が合格(6割以上)
・きんざい(金融財政治情研究会)
100点満点で、60点以上が合格(6割以上)
試験の問題形式マークシート形式
三問択一問題

ここでお伝えしたいのは、以下の2点です。

・ネット試験(CBT方式)で受験ができる

・合格点は6割以上

ネット試験(CBT方式)は、簡単にいうと自身で試験日を決めることが可能ということです。通常は試験日決まっていますが、CBT方式は自由です。仮に落ちたとしても2週間後に再度チャレンジしたいと思えば受験することも可能です。

合格点は6割以上は、別にぜんぶわからなくても6割正解すれば良いということです。

かつ、選択式ですので消去法も可能です。

そして、気になる勉強方法をお伝えします。

勉強の基本はインプットとアウトプットを繰り返していくことです。

そしてFP3級を合格するうえで重要なのは「とにかく問題を解く」です。なぜなら、「似たような問題が出るから」です。

私は以下の方法で合格できました。

  • インプット:YouTube動画(たぬぽん)
  • アウトプット:問題集(過去問等)

ちなみにテキストは購入しておりません。FP3級の問題集を購入したくらいで、インプットはすべて「たぬぽんさんというYouTube動画」を視聴していました。

学習範囲が一連で確認できるため、めんどうな勉強スケジュールを立てなくてすみます。

私はインプット20時間、アウトプット80時間の割合でした。

私はテキスト学習より「動画学習」のほうが断然おすすめと思っています。なぜなら、画像と音声が入ってくるためより理解しやすくなるからです。

まあ、たぬぽんさんのオススメでは、「たぬぽん動画」→テキストインプットと問題を繰り返していく方法でした。余談ですが、FP2級合格の際は、この方法で合格できました。

最後に

今回は、FP3級に合格の「勉強時間」や「勉強方法」をお伝えしました。

勉強時間:50時間

勉強方法:YouTube動画+問題集(過去問等)

資格試験で大切なことは「モチベーション維持」です。

そのための1つの方法が「合格した自分を想像する」です。

「試験に合格している自分」

「試験に落ちている自分」

どちらが嬉しいかというと、もちろん「試験に合格している自分」ですよね。

これを想像しながらモチベーションを保つと良いでしょう。

今回の記事が、FP3級を取る方のご参考になれば嬉しい限りです。

ABOUT ME
しんよみ
しんよみマネーブログの管理人。20代の男性。普段は簿記やファイナンシャルプランナーの資格を元に活動をしています。「お金に関する記事」と「趣味の読書」を発信。