お金の知識

一人暮らしにオススメ家計簿アプリ3選を紹介【FP取得者が語る】

このような方にオススメの内容です

「家計簿はどのようにつけたら良いのかわからない」

「オススメの家計簿アプリはあるの?」

「家計簿アプリが多くて何を使ったら良いのかわからない」

あなたは、家計管理をどのように行っていますか?

家計管理は重要です。

なぜなら、目標を達成するために家計管理を制する必要があるからです。

この記事では、まず家計管理のコツを解説した後に、「一人暮らしにオススメ家計簿アプリ3選を紹介」いたします。

私も一人暮らし歴は5年ですが、もはや家計簿アプリがない生活は考えられません。

もしいま家計管理に困っている方がいましたら、ぜひ最後までご覧ください。あなたにとって最適の方法が見つかるでしょう。

家計管理のコツを3ステップ解説。

ここでは、目標を達成するための家計管理のコツを3つのステップで紹介します。

ステップ①現状の把握

まず自分が、

「いくら収入を得て」

「何にいくら使っているのか」

を把握することが大切です。

なぜなら、自分の現状を知らないと、今後どのような家計管理をしたら良いのかがわからないからです。

現状を把握するためには、何らかの方法メモする必要があります。

毎日ノートに日付ごとに支出をメモしたり、レシートを貼る方法。もしくは毎月末に一気にメモする方法。

ただ、なかなか大変な作業ですよね。

もっと効率化するためには「家計簿アプリにメモ」「家計簿アプリと決済連携して自動化させる」方法が良いでしょう。

ステップ②目標の設定

続いて、目標を設定します。

たとえば、結婚資金として200万円を貯めるという目標を設定します。

現状の収入と支出の状況で、達成するためにはどのくらいの期間が必要なのかを計算します。

  • 収入30万ー支出20万=残るのが10万

だとすると、200万円貯めるには20か月、つまり、1年8か月かかります。

ただ、結婚資金は1年後までに貯めないといけません。

あなたはどうしますか?

お金を借りますか?それとも結婚資金を再検討しますか?

もちろんそれらの方法を考えられます。

ただ、支出をあと6万減らせたら、約1年で達成できますよね。もしくは収入を増やすという方法もあります。

そうなってくると、今の家計の見直しが必要です。

ステップ③見直しと検証

最後に「家計の見直し」と「検証」です。

ここで重要になってくるのは、支出の項目です。

「なぜ使ったかわからない支出」

「なぜか多い固定費」

典型的な例でいうと、

  • 食費:外食は多くないか?コンビニ利用は月に何回か
  • 保険:無駄な保険に入っていないか
  • サブスクリプション:使っていないサービスはないか

見直せるものは、改善していきましょう。一度生活してみて検証しましょう。

これで目標に近づけます。

オススメの家計簿アプリ

①マネーフォワードME

マネーフォワードMEは。「利用者数1500万人超えの家計簿アプリ」です。

ポイントは以下になります。

  • 利用者数1500万超えの人気アプリ
  • 多くのクレジットカードや銀行口座との自動連携
  • レシート読み取り機能
  • セキュリティ対策が万全

支出を家計簿アプリ登録せずとも、クレジット支払いは自動連携されます。

これは、無理なく続けられる最強の家計簿アプリです。かつ、使いやすくシンプルで多くの利用者がいます。

正直間違いない家計簿アプリの1つです。基本無料で登録できますが、有料の場合はより多くのメリットがあります。

まずは、無料で試していただき、必要に応じて有料プランに切り替えると良いでしょう。

②Zaim

こちらも、マネーフォワードMEに続き人気家計簿アプリです。

ポイントは以下です。

  • 1000万ダウンロード超えのアプリ
  • クレジットカードや銀行口座との自動連携
  • レシート読み取り機能
  • セキュリティ対策が万全

こちらは、画面がシンプルでカスタマイズ性もあり、人気があります。

マネーフォワードMEと比較してもぜんぜん差がないです。

どちらもダウンロードしてみて、自分が使いやすいと思った方を利用すると良いでしょう。

③マネタメ

こちらは先の2つ違い、クレジット自動連携はありません。

ただ、「家計簿アプリを初めて使う方」や「まずは自分で家計簿登録されたい方」にとっては非常にオススメです。無料でご利用できます。

ポイントは以下になります。

  • 手間なく簡単に家計簿登録できる
  • 自分好みにカスタマイズできる
  • 予算と実際の管理ができる

自分で登録することで常に支出と向き合えるでしょう。

まとめ

今回は、「一人暮らしにオススメ家計簿アプリ3選を紹介【FP取得者が語る】」ということで記載いたしました。

家計管理をするうえでまずは現状の把握が大切です。

そのうえで、自分にあった家計簿アプリを選択すると良いでしょう。

この記事があなたの参考になれば幸いです。

ABOUT ME
しんよみ
しんよみマネーブログの管理人。20代の男性。普段は簿記やファイナンシャルプランナーの資格を元に活動をしています。「お金に関する記事」と「趣味の読書」を発信。