お金の知識

【FP取得者が語る!】会社員の新NISA活用方法

このような方にオススメの内容です

「NISAってやったほうが良いの?」

「仕組みがわからなくてどうしたら良いのかわからない」

今回は、「【FP取得者が語る!】会社員の新NISA活用方法」ということでお伝えします。

投資には興味あるけれど、どうしたら良いのかわからず一歩を踏み出せない・・・

月3万円くらいの投資でも良いのかな?投資額は多い方が良いと聞いたけど・・・

そのような会社員の方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、サラリーマンだからこそNISAを行った方が良いと考えます。

ただ、まずは制度をお話した後に、活用方法をお伝えします。

新NISAはどのような制度?

NISAとは?

そもそもNISAとは2014年から開始された「少額投資非課税制度」です。

通常、投資で得られた売却益などの利益には、20.315%の税金が課せられます。

ただ、NISA口座を活用することで、一定枠まで利益が非課税になります。

たとえば、

100万円を投資して、利益が50万円以上出たとします。

通常、50万円×20.315%=101,575円の税金が課せられます。

NISA口座の場合は、利益が非課税になるため、この101,575円は発生しません。

新NISAの概要

新NISAは、2024年から新しく開始しました。(18歳以上の成人より)

まず、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。

これまでのNISAと比較するために、以下にまとめます。

つみたてNISA一般NISAつみたて投資枠成長投資枠
口座開設期間~2042年~2023年末2024年1月~2024年1月~
制度の併用併用不可併用不可併用可能併用可能
非課税保有限度額800万円600万円1800万円(成長投資枠の限度は1200万円まで)
年間投資枠40万円120万円120万円240万円
非課税保有期間最大20年最大5年無期限無期限
投資対象商品一定の条件を満たす投資信託など上場株式、ETF、投資信託など一定の条件を満たす投資信託など一定の上場株式、ETF、投資信託など

要は、新NISAになったことで、始められやすくなりました。

また、資産をいつでも引き出せて、口座管理料も無料です。

会社員の新NISAの活用方法

少額からでも始めるべき

月3万円くらいの投資でも良いのかな?投資額は多い方が良いと聞いたけど・・・

『少額投資からでも始めることを推奨します』

なぜなら、少額投資でも投資期間を長く確保すれば元本以上の資産になる可能性が高いからです。

たとえば、

20年間にわたって、毎月1万円を投資に回すと、元本は240万円になります。

そして、年利4%で運用すると、3,650,329円の計算です。(1,250,329円増加)

投資期間が長い方が、より「複利」の効果を発揮するため、早めに始めるに越したことはありません。

もちろんこの利益は非課税です。

投資のリスク

投資と聞くと、危険と思われるかもしれません。

まず、投資の世界ではリスクが起こる可能性が大いにあります。

かつ、リスクが大きい商品は価格の上がり下がりが激しく、その分リターンを得る可能性があります。リスクとリターンは比例関係にあります。

リスクの高さで資産を並べると、株式>投資信託>債券>預貯金

年利5%程度の資産を増やす場合は、やはり株式や投資信託の活用で必須です。

資産配分の重要性

まず、目標の投資額を明確にします。

それをもとに、資産を配分していきましょう。

たとえば、

株式30%、投資信託40%、預貯金30%などです。

自分の許容できる範囲内で投資できるように計画を立てると良いでしょう。

まとめ

この記事では、「【FP取得者が語る!】会社員の新NISA活用方法」ということでまとめました。

  • ①新NISAはどのような制度?
  • NISAとは?
  • 新NISAの概要
  • ②会社員の新NISAの活用方法
  • 少額からでも始めるべき
  • 投資のリスク
  • 資産配分の重要性

より具体的な方法は別の記事で記載いたします。まずが導入の部分で活用いただけると嬉しいです。

ABOUT ME
しんよみ
しんよみマネーブログの管理人。20代の男性。普段は簿記やファイナンシャルプランナーの資格を元に活動をしています。「お金に関する記事」と「趣味の読書」を発信。