オススメの本(ジャンル別)

時間術を学べるオススメ本を5冊紹介

ここでは、時間が増える本を5冊ご紹介いたします。

このような方にオススメです

「日々の忙しさでやりたいことができていない方」

「時間がないと感じている方」

どうして時間がないと思うのか?

それは「時間術を知らないから」です。

時間術は「誰でも」「いつからでも」「時間を増やす極意」を身につけることができます。

わたしもかつては時間がない!と思って生きていました。ただ、時間術を知ってからは「むしろ時間が余る」ようになりました。

あなたも、時間術を知って、そして「自分が1番したいことに時間を投下」していきましょ

う!

時間術の本を5冊紹介しますが、まずは試しに1冊読んでみてください。

やめる時間術(尾石晴)

「自分の時間の使い方を見直しませんか?」

著者は、わーママはるさんが著書「やめる時間術」です。わーママはるさんは2人の子育てをワンオペで行う超多忙なワーキングマザーです。

超多忙な生活を過ごしているうちに、「やめる時間術」にたどり着いたそうです。

やめる時間術とは?どのようなものなのか?

結論は、「自分の時間の使い方を把握して、不要なことを削ろう」というものです。

そのため、最初のステップは、「自分の時間を知ること」です。

なぜなら、時間がない人は「1日のうち、自分が何にどのくらい時間を使っているのか」を正確に把握できていないと言います。

たとえば、お金を貯めたいと思ったら、まずは「収支の把握」をすると思います。それと同じように、時間を作るためには「何に時間を使ったのかを把握」することが大切です。

著書では「時間の財布」という言葉を使っています。

時間の財布には、毎日24時間という時間が入っていて、自分がこの24時間を何に使っているのか。これを把握できない限り、時間を作れるようになりません。

「時間の財布」から出ていった「時間の使い先」を確かめて、「時間を見えるようにする」

時間がない!と悩んでいる人は、まずは「自分の時間の把握」これをすると良いでしょう。

もっと具体的に知りたい方は、本書を読んでみてください。

超時間術(メンタリストDAIGO)

「時間がない!の根本を解決」

著者は「メンタリストDAIGO」さんです。YouTubeや独自配信Dラボでは、日々わたしたちに科学的根拠をもとに「人生に役立つノウハウ」を伝えています。

本書の内容は次のとおりです
  • 時間にまつわる3つの勘違い
  • 時間感覚を正す7つのフィックス
  • それでも時間がないあなたに贈るストレス対策
  • 職場の「時間汚染」に打ち勝つ働き方
  • 自分の時間を取り戻す8週間プログラム

何がおすすめかと言いますと、

「科学的根拠がある」ということです。

DAIGOさんは、科学的根拠をもとにわたしたちにお伝えしています。

根拠があると、信用できますよね。

もちろん、おすすめする理由は科学的根拠があるだけではありません。

内容も面白いです。

たとえば、現代人には3つの勘違いがあると言います。

物理的に時間がない→海外と比べて労働時間が長いわけではない

やるべきことが多い→目的に即さない無駄な作業が多い

忙しい人は仕事ができる→労働時間が長いと生産性が落ちる

「え!?そうだったの?」「たしかに!」というケースが多いです。ぜひ、続きは本書を読んでみてください。

科学的根拠のある時間術を知りたい!という方は、「メンタリストDAIGOさんの「超時間術」がおすすめです。

神時間術(樺沢紫苑)

「最高の生産性を!」

著者は「樺沢紫苑」さんです。

著者の紹介はこちらです
  • 精神科医
  • メルマガ、Facebook、YouTubeで毎日アウトプット
  • 10年連続で年2〜3冊の本を出版

もう「とんでもない生産性お化け」です。

そんな著者が、時間術について語ります。

どんな内容かとい言いますと、

朝・昼・夜の時間で最高の生産性を高めるための具体的な方法

たとえば、朝の時間は次のような内容です。

  • 脳のゴールデンタイムを活かす
  • 朝活仕事術
  • 始業直後の30分が勝負

他にもいろいろなメソッドが紹介されています。

最高の生産性を過ごしたい!という方は、樺沢紫苑さんが著者「神時間術」がおすすめです。

時間術大全(ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー)

「時間を奪う著者が語る」

著者は、元Googleのジェイクナップさんと元YouTubeのジョンゼラツキーさんです。

一流のテクノロジー企業で働いていた方々です。というか、わたしたちの時間を奪う張本人です。

時間の奪い方を知っているということは、つまり「時間の使い方も知っている」と言えます。

著者はこう言います。

なぜ時間がないのか?

それは「やるべきことが多いから」と。

理由は2つあります。

・忙しさを良いしとする「多忙中毒」に陥っているから

・スマホに主導権を奪われているから

そんな本書には、時間術のテクニックが87個も紹介されています。

もうすべてを網羅していると言っても過言ではありません。

とりあえずたくさんの時間術テクニックを知りたい!という方は、元Googleのジェイクナップさんと元YouTubeのジョンゼラツキーさんが著書「時間術大全」がおすすめです。

レバレッジ時間術(本田直之)

「時間を投資せよ」

著者は「本田直之」さんです。

著者の紹介はこちらです
  • レバレッジコンサルティング株式会社の経営者
  • 著書累計250万部を超えるベストセラー作家

レバレッジとは?「てこの原理」のことで、「てこ」を使えば少ない力で大きなモノを動かすことができる

時間にレバレッジをかける、つまりは「少ない時間で大きな効果を上げる」ということです。

著者は時間を「消費」ではなく、時間を「投資」と言います。

時間を消費では、ただただなくなるだけです。

時間を投資では、時間に資産を作ることができるため、不労所得的に時間を増やすことができます。

著者は成功とは、「時間を効率的に使って、ゴールに最短ルートいくこと」と言います。

圧倒的に時間を効率化したい方は、本田直之が著書「レバレッジ時間術」がおすすめです。

まとめ

今回は「【時間術】厳選5冊」をお伝えしました。

時間術の本はたくさんありますが、まずは今回紹介しました5冊を読めば問題ありません。

  • やめる時間術(尾石晴)
  • 超時間術(メンタリストDAIGO)
  • 神時間術(樺沢紫苑)
  • 時間術大全(ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー)
  • レバレッジ時間術(本田直之)

今回紹介した本はすべて読んでほしいです

とはいえ、まずは1番気になった本を読んでみてください。

ABOUT ME
しんよみ
しんよみマネーブログの管理人。20代の男性。普段は簿記やファイナンシャルプランナーの資格を元に活動をしています。「お金に関する記事」と「趣味の読書」を発信。