お金の知識

OTC医薬品購入で税金を安くする方法(セルフメディケーション税制とは?)

このような方にオススメの内容です

「ドラッグストアで市販薬を購入される方」

「少しでも控除をして、税金の負担を減らしたい方」

今回は、OTC医薬品購入で税金を安くする方法を記載いたします。

あなたは、ドラッグストアで「ガスター」「パブロン」「アリナミンEXゴールド」等を購入されたことがありますか。

実は、これらドラッグストアで購入できる市販薬(OTC医薬品)については、所得税と住民税の控除が可能になっています。

それが、「セルフメディケーション税制」です。

かんたんにいうと、

対象市販薬(OTC医薬品)の購入費が、年間で12,000円を超えると利用できます。

そして、超えた部分を所得から差し引きことができます。ただし、上限は88,000円まで、総額100,000円までということです。

ここからより詳細にセルフメディケーション税制について記載いたします。

※本記事は2025年1月時の内容です。

セルフメディケーション税制はどのようなメリットがあるのか?

先ほども示した通りに、

セルフメディケーション税制は、所得税と住民税も2つの税金を安くすることができます。

対象市販薬(OTC医薬品)の購入費が、年間で12,000円を超えると利用できます。

そして、超えた部分を所得から差し引きことができます。ただし、上限は88,000円まで、総額100,000円までということです。

ここで、「所得から差し引く」と出てきました。具体的に説明いたします。

たとえば、会社員の場合は、

  • 収入から必要経費を引いた額が所得
  • 所得から所得控除を引いたものが課税所得

この課税所得に税金がかかります。課税所得が多いほど支払う税金も多くなります。

では実際に、セルフメディケーション税制を計算してみます。

たとえば、所得税率が20%、住民税率が10%のFさんが年間62000円の対象市販薬(OTC医薬品)を購入しました。12,000円を超えた差額分が対象金額になるため、62,000円-12,000円=50,000円が控除の対象です。

  • 控除額50,000円×所得税20%=10,000円
  • 控除額50,000円×住民税10%=5,000円

合計15,000円支払う税金が減ります。

申請も簡単なため、知らないでいた方はぜひご利用ください。

他の例でいうと、「生命保険料」や「ふるさと納税」も同様ですね。

セルフメディケーション税制の対象市販薬とは何か?

たとえば、例として以下の市販薬になります。

  • ガスター
  • パブロン
  • アリナミンEXゴールド

これら対象市販薬は、厚生労働省のページをより確認できます。令和7年時のデータですが、約4,000品目あります。

「種類がたくさん多くてわからない」

安心してください。

セルフメディケーション税制の対象となる市販薬には、

商品に「セルフメディケーション 税控除対象」というマークが表示されています。

これで、何が対象薬なのかすぐにわかりますよね。

また、レシートにも記載されています。

商品の前に★マークがついて、★印はセルフメディケーション税制対象品と記載されています。また、このレシートはセルフメディケーション税制を申請する際に必要のため保管をお願いいたします。

セルフメディケーション税制の申請方法は?

ここまで、セルフメディケーション税制の控除額や商品の見分け方もわかりました。

いよいよ申請方法になりますが、その前に条件があります。

まず、国税庁のセルフメディケーション税制の概要はこちらです。

健康の保持増進及び疾病の予防として一定の取組を行っている方が、その年中に自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族のために12,000円を超える対象医薬品を購入した場合には、「セルフメディケーション税制」(通常の医療費控除との選択適用)を受けることができます。
この控除を受ける場合には、通常の医療費控除を受けることができませんので、ご留意ください。

国税庁ホームページより抜粋

整理すると、

  • ①健康の保持増進及び疾病の予防として一定の取組を行っている方
  • ②12,000円を超える対象医薬品の購入が必要

②については先に説明しました。

①の「一定の取組」について、要は「人間ドック」「健康診断」「予防接種」などを受けていますか、という内容です。会社員の方は受けていると思います。

そして、申請方法は、以下を税務署に提出が必要です。

  • 確定申告書
  • セルフメディケーション税制の明細書

詳細は国税庁ホームページで確認できますが、

要は、

保管したレシートを元に「セルフメディケーション税制の明細書」に購入した薬局と医薬品名と金額を記入して、確定申告書の所定欄の記入をいただくと申請できます。

ただし、「医療費控除」との選択制のため、併用はできません。どちらがより控除できるのかを事前に計算したうえで申請されると良いでしょう。

まとめ

今回は、「OTC医薬品購入で税金を安くする方法(セルフメディケーション税制とは?)」について説明いたしました。

複雑そうにみえた、セルフメディケーション税制も実はシンプルな制度です。

ぜひ「安く」できるように、利用を検討してみてください。

ABOUT ME
しんよみ
しんよみマネーブログの管理人。20代の男性。普段は簿記やファイナンシャルプランナーの資格を元に活動をしています。「お金に関する記事」と「趣味の読書」を発信。