オススメの本(ジャンル別)

テストステロン(Testosterone)さんオススメ本を紹介

このような方にオススメの内容です

「何かに悩んでいる方」

今回はTestosteroneさんが著者のオススメ本を紹介いたします。

まず、Testosteroneさんについてプロフィールを記載いたします。

著者のプロフィール
著者はtestosterone(テストステロン)です。
1998年生まれの27歳。学生時代は110キロに達する肥満児だったが、米国留学中に筋トレと出会い、40キロ近いダイエットに成功する。大学時代に打ち込んだ総合格闘技ではトッププロと生活をともにし、最先端のトレーニング理論とスポーツ栄養学を学ぶ。現在はとあるアジアの大都市で社長として働きつつ、筋トレと正しい栄養学の知識を日本に普及させることをライフワークとしている。


※本の紹介を参照

改めてプロフィールを見ると、面白い経歴ですよね。

  • なぜ米国留学をしたのか?
  • 40キロもダイエットに成功!?
  • 総合格闘技でトッププロと!?
  • なぜ社長をしているのか?
  • 筋トレの啓蒙活動

魅力ある方は、面白いことに挑戦しています。

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

1冊目は、「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法」という本は、最初にtestosteroneさんを知った本です。

本の概要

先に本書の結論をお伝えします。

『世の中にある問題は「筋トレ」と「プロテイン」で解決する』

これが本書のすべてです。

「そんなことはないだろ」

わたしもそう思っていました。

ただ、本書を読んだら「むしろそれしかない」考えるようになりました。

あなたも、本書を読めばそう思えるとわたしは確信しています。

具体的な目次を書かせていただきます。

  • 第1章:メンタルがボロボロになったあなたへ
  • 第2章:何度ダイエットしても痩せないあなたへ
  • 第3章:いつも自分に負けてしまうあなたへ
  • 第4章:どうしても仕事で成功したいあなたへ
  • 第5章:異性との接し方が分からないあなたへ
  • 第6章:そろそろ筋トレしたくなってきたあなたへ

すべてを紹介したい気持ちでいっぱいです。

-ただ、熱い言葉は本人から受けた方が良いです。

「このタイトル気になる!」と思った方はぜひ本書を読んで、最高の学びを得てください。

こんな方におすすめ

こんな方におすすめというか、

『すべての人に読んでほしい』1冊です。

なぜなら、「筋トレ」は裏切らないから。

筋トレのためにした、食事制限・努力・時間は絶対に裏切ることがありません。

正しいトレーニングを行い、食事制限をすれば確実に理想の身体になります。

これは、仕事も勉強も、人生におけるすべてのことは「筋トレ」同様にあなたを裏切ることはありません。

本書ではtestosteroneさんはこう言ってます。

「努力が実らないと人生を悲観して、挑戦することを放棄している人」へ。

「まずは成果の見やすい筋トレで、目標に向けて努力をする感覚、目標を達成した時の喜びを思い出そう」と。

「わたしはあなたをもう一度奮い立たせたい」

最後に

今回はtestosteroneさんが著者「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法」という本を書評しました。

もう語ることはありません。

「筋トレ」と「プロテイン」がすべて

ストレスゼロの生き方 ~心が軽くなる100の習慣

2冊目はtestosteroneさんが著者「ストレスゼロの生き方 ~心が軽くなる100の習慣」という本を紹介していきます。

著者は、 こう言います。

「わたしはストレスがない」と。

なぜ、「ストレスゼロ」で毎日を過ごせるのか。 

それが本書に書いています。

わたしはこの本を読んで、「いろいろな考え方がある」とわかりました。

あなたの悩みがスッキリすることを祈っています。

本のざっくりとした概要

本書はどのような内容の本かと言いますと、「ストレスになるすべての悩みや不安を解消するためのアドバイスが100個詰まっている本」になります。

要は、「ストレスがないtestosteroneさんのストレスの考えが100個詰まっている」ということです。

ぜんぶで6つのキーワードを元に解説しています。

それが次のとおりです。

  • やめる
  • 捨てる
  • 逃げる
  • 受け入れる
  • 貫く
  • 決める

なんともシンプルです。

ひとつひとつのアドバイスであらゆる悩みや不安が解消するほどの威力を持っています。

この記事では、100個のアドバイスのうち「3つ」を解説していきます。とくに「やめる」に注目していきます。

また、このアドバイスをどのように活かしたら良いのか?という部分も書いていこうと思います。

「コントロールできないこと」で悩むのをやめる

もし、あなたが何か問題を抱えているのなら「その問題は自分にコントロールできるのか?」と自分に問いかけてみてください。

なぜなら、「自分のコントロール外にある問題に悩んでも絶対に解決策は見つからないから」です。

自分のコントロール外とは、「才能」「環境」「他人の反応」「評価」「天候」などは、あなたがどれだけ力を入れてもコントロールできません。

そういうことで悩んでいても、仕方ないので考えるのを「やめる」ことをおすすめします。

「やめる」もしくは「あきらめる」ことも大切です。

著者はあきらめるを「無駄な努力をやめて実る努力をしましょう」と言い換えています。

「前向きにあきらめよう」

余談ですが、「コントロールできないものに悩むな」というのは、嫌われる勇気という本の「課題の分離」と近いものがあります。

気になる方は、「嫌われる勇気」という本を読んでみてください。

ウソをやめる

ウソをつくと「ストレス」が生まれきます。

たとえば、同棲している彼女から「今日の誰と飲んできたの?」と言われたとき、女性もいた飲み会なのに「男たちだけで飲んできた」と言います。

このようなウソをいうことでなにが起こるのか?

それは「小さなひっかかり」や「つじつまと合わせる労力」です。

もちろん、いつも誤魔化してうまくやっているほうが何事もない可能性があります。

ただ、それで「自分の言動に自信が持てますか?」ということです。

著者はこう言います。

「自分にも他人にもウソをつかないことを心がけて生活していると絶対に後悔のない、ストレスのない人生が送れる」と

逆に、ウソやズルに逃げたが最後、人生は一気に転落すると。

他人に期待するのをやめる

人間関係でイライラすることありませんか?

それを一発で止める方法が「他人に期待するのをやめる」です。

なぜなら、すべてのイライラは他人から生まれるから。

たとえば、自分が「あの人は大会で必ず優勝する」と期待していたけど、「優勝しなかった」。そしてあの人はダメだったと言います。

これじゃ、「勝手に期待して、勝手に失望しただけ」です。

一方、他人に期待しないとメンタルが超安定します。期待していないから、そもそも失望もしない、怒りもしません。

もちろん、「人を信じるな、人に絶望しろ」と言っているわけではありません。別に信じても良いです。

ただ、著者はこう言います「他人が自分の思い通りに動くと思うな」ということです。

本書の使い方

本書の100個のアドバイスは、あくまでもtestosteroneさんの考え方です。

ということは、わたしたち全員に当てはまるわけではありません。

本書の使い方で1番良い方法は「つまみ食い」、つまりは「良い方法だけを奪う」ということです。

どの本もそうですが、「自分で試してみて初めて意味を成します」

考え方に正解なんてありません。

自分に合う、考え方を見つけてみてください!

そうすれば、自ずとストレスフリーな生活を手に入れることができるでしょう!

こんな方におすすめ!

ぜひ、こんな方に読んでほしいということでお伝えします。

  • ストレスフリーになりたい人
  • 悩みが多くて辛い人
  • 熱いメッセージで誰かを助けたい人

ひとつでも該当したら、本書を読むことをおすすめします。

3つ目に書いた、「熱いメッセージで誰かを助けたい人」というのは、Testosteroneさんの言葉で誰かを助けるのではなく、「自分の経験したこと」で送ると良いでしょう。

その人からすると、testosteroneさんの言葉よりも「あなたの言葉のほうが力」になります。このアドバイスは、あくまでも「参考にする」で良いと思います。

ストレスフリーで生きたい人、悩みがある人は今すぐにでも読んでほしい1冊です。

また、読書をお得できるサービスがあります。本を安く、効率的に読みたい方におすすめです。

最後に

Testosteroneさんが著者「ストレスゼロの生き方 ~心が軽くなる100の習慣」という本を紹介しました。

本書では、「ストレスがない」testosteroneさんの考え方が100個書いてあります。

「ひとつひとつがためになる」そんなアドバイスを送ってくれています。

そのアドバイスの中には、もちろん「筋トレをする」があります。

「筋トレしましょう」

ストレス革命 ~悩まない人の生き方

3冊目はTestosteroneさんが著者「ストレス革命 ~悩まない人の生き方」という本を紹介いたします。

本書は2019年に出版した「ストレスゼロの生き方」という本の続編と言われますが、内容は独立したものです。

ただ、今作と前作を合わせて読むことで、「最高の読書体験が得られる」と著者は言っています。

本書は、悩みをすべて解決する本です。

testosteroneさんらしい、考え方、言葉の選び方、熱いメッセージをくれています。

何か悩みがある方に読んでほしい、そんな1冊です。

ストレスとは悪いものなのか?

わたしは、一定はあって良いと思います。

なぜなら、緊張感のある環境のほうが成長できると思うからです。

ただし、限度があります。たとえば、ストレスが溜まりすぎて鬱になってしまう。これは良くありません。

そのためにも、ストレスがないtestosteroneさんの考え方は知っておいて損はないです。

ストレスのない社長の考え方をぜひ自分に取り入れてみてください。

本のざっくりとした概要

本の概要をお伝えする前に、大切なことをお伝えします。

それは「考え方に正解なんてない!」ということです。

著者は本書でこう言います。

「考え方に正解なんてない。『自分に合うなあ』と思う考え方だけ自由に取り入れてくれたらいい」

「思考は武器みたいなもん。時と場合に合わせてもっとも適したものを選んで使えばいい」

つまりは、

「考え方に正解も誤りもなく、その時々の自分の状況に合わせて最適に変えて、考えや行動も変わって当然」

あなたは、ひとつの考えや行動に縛られていませんか?

たしかに、主張を一貫したほうが「ぶれない」と思われるかもしれません。

わたしは「ぶれても良い」と思っています。

「自分の核」となる部分さえ忘れなければ。

では、本書の概要についてお伝えします。

本書は、前作の「ストレスゼロの生き方」の続編と言われています。

もちろん、内容は独立しているので問題はありません。ただ、前作と合わせて読むと最高の体験を得ることができると言います。

それはなぜか?

なんと、本書は「全100項目、前作の内容と正反対のことを主張」しています。

つまりは、前作の自分を「全否定」

なぜ、自分の主張を否定するのか?

testosteroneさんは「自分が悪魔の代弁者役をする」と言います。

悪魔の代弁者とは「ディベートなどで、多数者に対してあえて批判や反論をする人」を指します。

どういうことかと言いますと、testosteroneさん自身が「前作に対して批判的思考を適用して、徹底的に批判的な目で前作の内容を精査し、代案を述べていく」ということです。

代案を述べることで、読者は武器(思考)の数が2倍になるので、より強くより柔軟に対応できるようになります。

「考え方なんて自由である」このセリフを胸にぜひ本書を読んでみてください。

こんな方におすすめ

こんな方におすすめです。

  • 完璧主義に陥っている人
  • 正解を求めてしまう人
  • たくさんの考え方を得たい人

まず、Testosteroneさんが本書で伝えたいことは、

「考え方なんて自由である」

なぜなら、「全100項目、前作の内容と正反対のことを主張」しているから。自分が主張したことをあっさり変えるのは中々できない芸当です。

わたしたちに「正解なんてない」と伝えています。

ここが本書の魅力です。

また、100の思考を学べることができるので、様々な思考に触れたい方にもおすすめです。

最後に

estosteroneさんが著者「ストレス革命 ~悩まない人の生き方」という本を紹介しました。

最後に、改めてtestosteroneさんのメッセージをお送りします。

「考え方に正解なんてない。『自分に合うなあ』と思う考え方だけ自由に取り入れてくれたらいい」

「思考は武器みたいなもん。時と場合に合わせてもっとも適したものを選んで使えばいい」

ぜひ、本書読んで多くを学んでみてください!

「筋トレしましょう」

 

心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書

4冊目はTestosterone(テストステロン)さんが著書「心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書」という本を紹介していきます。

一度、改めて著書の紹介をいたします。

  • マッチョで社長
  • 海外で最先端のトレーニング理論とスポーツ栄養学を学習
  • Twitterフォロアー100万人超え
  • 著作家
  • 筋トレ好き

本書はどんな内容の本?

  • メンタルヘルスの本
  • ストレス社会を生き抜くための教科書
  • Testosteroneさんと現役精神科医が解説

あなたは、ストレスを抱えていますか?

多くの人が「抱えている」と答えます。

Testosterone(テストステロン)さんは、毎日Twitterで熱いメッセージを送っています。

ただ、Twitterに寄せられるコメントには「もう限界です」「生きているのがつらいです」というようなメッセージをもらいます。

本書の目的はこうです。

「苦しむ人を1人でも多く減らしたい」

「苦しんでいる人を1人でも多く救いたい」

というシンプルば願いが込められています。

メンタルヘルスの知識は、ストレス社会においては必須になります。

この知識を本書ではわかりやすく、かつ面白く、お伝えしています。

本のざっくりとした概要

本書は、メンタルヘルスの本です。

「苦しむ人を1人でも多く減らしたい、苦しんでいる人を1人でも多く救いたい」とシンプルな願いが込められた一冊です。

先に、本書の結論をお伝えします。

メンタルヘルスは予防で解決できる

予防にはどんなことがあるのか?

それは、「食事」「睡眠」「運動」の正しい習慣を身につける、この3つが心身の健康の基盤といいます。

本書は、スポーツ栄養学に強いtestosteroneさんと精神科医療の専門家の知恵を合わせて書かれています。

エビデンスもしっかりしているので安心してください。

ただ、研究の世界は日進月歩で知識のアップデートが進んでいるため、現時点の最適解ということでお伝えしています。

当たり前にしている食事、睡眠、運動だからこそ、粗末してしまいがちです。

ここでは、「食事」「睡眠」「運動」の正しい習慣をそれぞれ紹介していきます。

正しい食事の知識は一生もの

食事管理って「したほうが良いと思っているけど、めんどうくさい」そんな印象かと思います。

それもそうですよね、「タンパク質はこのくらい」「脂質はこのくらい」などなど、もうたくさんあってやる気が起きない。

そんな食事ですが、

人は食べているものからできている、ここにそんな現実があります。

ここに向き合わないと、将来病気になってしまいます。お年寄りには元気な人もいれば、衰弱している人もいます。ここに食事が大きく関係しています。

本書には、正しい食事の習慣が書いてありました。

それが次のとおりです。

  • 自分の適正体重(BMI18.5〜25)を維持する
  • 体脂肪率を標準値以内に保つ(男性14〜24%、女性は21%〜31%)
  • マクロ管理法で食事を管理し、体重と体脂肪率をコントロールする
  • タンパク質を増やすことを意識する
  • 生の野菜や果物を1日に400gとるようにする
  • 朝食を食べることを習慣にする
  • 緑茶を週4杯以上飲む

結構多いですよね。

ただ、重要なのは「適性体重と体脂肪率を維持してマクロ管理法をする」と「タンパク質を摂る」この2つです。

詳しく本書を読んでみてください。

ただ、「マクロ管理法」についてお伝えします。

マクロ管理法とは「体重や体脂肪をコントロールするため」に推奨している方法です。

これはアメリカで広く取り入れられている方法で、三大栄養素のタンパク質(P=Protein)、脂質(F=Fat)、炭水化物(C=Carbohydrate)の摂取割合(マクロバランス)を調整するというもの。

1日の摂取カロリーとマクロバランスを導き出し、それに沿って食事をするというシンプルなメソッドです。

本書では、ダイエットにおいてこの二つ以上に大切なことなんてありませんといいます。摂取カロリーとマクロバランスに触れないダイエットはほぼすべてインチキだと思っていいです。

睡眠中心の生活へ

「つい削ってしまう睡眠」

2019年にOECD(経済協力開発機構)などが発表した調査では、日本人の睡眠時間は先進国でワースト1位の短さだそうです。

睡眠不足は、精神や健康、脳に大きな影響を与えます。

本書では、睡眠の正しい習慣お伝えしています。

それが次のとおりです。

  • 最低でも7時間は寝る
  • 平日も週末も同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
  • 日中に太陽の光を浴び、夜は強い光を避ける
  • 睡眠の質を高める運動をする
  • カフェインを取る場合は半減期を頭に入れて楽しむ
  • お酒はほどほどにする
  • 寝室にスマホを持ち込まない

重要なのは「睡眠を軸に生活をすること」です。

そのためにも、「最低7時間睡眠」していきましょう。

運動は楽しくする

本書では、運動とメンタルヘルスの関係を示す研究が紹介されています。

それによると、運動を行っていない人より、行っている人たちのほうが、「精神状態が良い日の割合が40%も高かった」そうです。

運動とは、チームスポーツ、サイクリング、ランニング、ウォーキングなどだす。その中でも、「自分の好きなスポーツや」「人と関わることが多いスポーツ」を定期的に行うのが良いと言います。

ただ、無理に運動をすると、逆効果になりえません。

なぜなら、運動そのものがストレスになり得るからです。

本書では、「運動時間が1週間で6時間を超えるとメンタルヘルスが悪化する」とも言います。

現役世代はまだしも、わたしたち社会人はあまりにもハードなスポーツは避けたほうが良いです。あくまでも目安ですが。

そのため、義務感ではなく、「自分の好きなスポーツやエクササイズを楽しくする」これが大切ということです。

本書で推奨する運動の習慣は、次のとおりです。

  • 好きなスポーツや人と関わることが多いスポーツを定期的に行う(1週間に6時間以内)
  • 週に3回、30分ほどの運動習慣を身につける
  • MAXの7〜8割くらいの重量を使用して筋トレをする
  • ストレスフリーな運動習慣を見つける。

重要なのは、「楽しく運動をする」です。楽しいと思える運動習慣を身につけていきましょう。

こんな方におすすめ

ぜひ、こんな方に読んでほしいということでお伝えします。

  • メンタルを健やかに保って、生涯に渡って幸せに生活をしていきたい
  • 仕事や人間関係でのストレスが強く、悩んでいる
  • 自分の周りにメンタルに悩んでいる人がいる

ひとつでも該当したら、本書を読むことをおすすめします。

最後に

ここまで、本の内容をお伝えしていきました。

メンタルヘルスに重要なことは3つです。

「食事」「睡眠」「運動」です。

testosteroneさんはこの3つに対してこう言います。

  • 永遠に生きると思って「食事」しろ
  • メンタルがブレやすい人は「睡眠」時間を死ぬ気で確保しろ
  • 「運動」はハッピーな人生の基盤になる

この言葉がすべてです。

幸せに生きたいすべての方へ。本書を読んで、あなたが幸せになれることを祈っています。

ABOUT ME
しんよみ
しんよみマネーブログの管理人。20代の男性。普段は簿記やファイナンシャルプランナーの資格を元に活動をしています。「お金に関する記事」と「趣味の読書」を発信。